19163件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮代町議会 2023-03-29 03月29日-07号

日本共産党は、水道料金を使用した水道料計算方式に変え、財政調整基金より繰入れを多くし、基本料金を引き下げること、そして水道料金に影響を及ぼさないよう計画的に耐震化を進めることを提案し、反対討論といたします。 ○議長合川泰治君) 次に、本件に対する賛成討論の発言を許します。 泉議員。 ◆7番(泉伸一郎君) 議席番号7番、泉伸一郎でございます。 

所沢市議会 2023-03-17 03月17日-06号

藤本市長藤本市長 県のほうは演説方式での問いですので、正々堂々とそれなりに準備をして行われていると思います。我々の場合は一問一答式で、その場で突然言われているところも多いので、そういうことで思っています。 ○大石健一議長 6番 城下師子議員 ◆6番(城下師子議員) 私はちゃんとヒアリングもしているつもりなんですけれどもね。 今回の問題は、市長米軍所沢通信基地全面返還は市民の願いなんですよね。

毛呂山町議会 2023-03-07 03月07日-05号

こちらは、既に一部助成実施している妊婦健康診査助成券方式と同様に、妊娠届時において産婦健康診査助成券1枚5,000円分を他の助成券と一緒にお渡しして、出産後に健康診査を受けていただくものでございます。  産婦の経済的な負担軽減助成券方式実施することにより、全ての産婦産婦健康診査を受診しやすくなり、妊娠出産子育て支援の充実が図れたものと考えております。

毛呂山町議会 2023-03-06 03月06日-04号

国民健康保険税は、被保険者所得に応じて計算される所得割と、世帯の被保険者数に応じて計算される均等割の2方式で課税されておりますが、低所得世帯均等割につきましては、7割、5割、2割を軽減する制度がございます。また、75歳以上の人が後期高齢者医療制度へ移行することに伴う経過措置や、会社の倒産や解雇などで失業した65歳未満の人の軽減措置もございます。

宮代町議会 2023-02-21 02月21日-03号

今、調理はセンター方式委託してやっていますけれども、やはり町のきちんとした栄養士を町として責任を持って雇うべきじゃないかなという感じがしておりますので、その辺のところをどういうふうに考えておりますか。 ○議長合川泰治君) 答弁を求めます。 教育推進課長。 ◎教育推進課長大場崇明君) 町として栄養士を配置したほうがいいのではないかというようなご指摘だというふうに承知しております。 

宮代町議会 2023-02-17 02月17日-02号

償還元利均等方式で行っているため、毎年度返済総額はほぼ同額ですが、償還の進行に伴い元金利息の割合が変わってまいります。また、令和年度以降は毎年度企業債借入れを行っており、償還開始から5年間は元金償還は据え置くこととなっているため、利息のみの償還となります。今後は、毎年度ごと企業債借入れを進めていく計画であるため、支払利息においては毎年度増額となる見込みでございます。 

熊谷市議会 2022-12-20 12月20日-委員長報告・質疑・討論・採決-07号

△各常任委員会付託案件に関する委員長報告福田勝美議長 日程第1、議案第79号 令和年度熊谷一般会計補正予算(第5号)から議案第101号市道路線の廃止についてまで及び請願第3号 「消費税適格請求書等保存方式(インボイス制度)の実施を延期するよう求める意見書」の提出を求める請願、以上24件を一括議題といたします。 

所沢市議会 2022-12-20 12月20日-06号

JRの所沢乗り入れにつきましては、鉄道事業者から保安システムや信号方式などの設備の違いやダイヤ設定が困難であるとの回答をいただいております。また、西武新宿線東京メトロ東西線乗り入れにつきましては、沿線自治体間での共通認識が図られていない状況でございます。これらのことから、本計画期間の5年間で具体的な取組を進めることが難しいため、今回の当計画への記載は見送ったものでございます。 

北本市議会 2022-12-20 12月20日-07号

(2)債務負担行為補正に関して、ふるさと納税を活用した地域活性化業務内訳実施方法についての質疑に対し、「本業務内訳は、ふるさと納税返礼品提供事業者新規開拓既存事業者への支援として150万円、ふるさと納税を通じたシティプロモーションとして215万円、ふるさと納税を通じた持続的な地域活性化体制の構築として625万円の3項目で、公募型プロポーザル方式により提案を募集して委託先事業者を選定し、随意契約

熊谷市議会 2022-12-15 12月15日-一般質問-06号

熊谷地域公共交通網形成計画には、今後の社会状況の変化に応じて、デマンド方式など地域の実情に即した運行方式の導入を適宜検討するとあります。腰塚議員への答弁では、「タクシー等民間公共交通との競合、広い市域を有する中で利用者数が多くなると即時性を確保するには相当の車両台数が必要になり、経費がかさむなど解決すべき課題が多く、さらなる検討が必要である」と答弁されました。